『Orangeblood (オレンジブラッド)』とは、Nintendo Switch、Steam向、PS4、Xbox One向けのRPGです。
ハクスラ要素の強いターン制のコマンド型JRPGの本作は、雰囲気の良い世界観と可愛いキャラクターが特徴です。
Switch版は2020年10月1日発売、Steam版は2020年1月14日に発売しています。
ゲームの特徴
【199X年、ニュー・コザ】
我々の知る歴史とは異なる過程をたどった20世紀末。沖縄近海に浮かぶ人工島は、猥雑でエキゾチックな魅力を放っています!赤錆と退色したコンクリートは、陽射しに、夜のネオンに照らされてさまざまな表情を見せてくれます。
【ラッキーでクレバーな者が勝つ】
ニュー・コザにおける揉め事はレベル・ベースのオーソドックスなJRPGスタイルで解決されますが、より重要なのはランダム・ドロップによって手に入れた装備を組み合わせ、運用する慧眼です。最悪の詐欺師の才能を発揮しましょう!
【最高のサウンドトラック】
亜熱帯の太陽、潮騒、ガソリン、マリワナの匂いにのって誰も知らない1990年代のクラシックが聞こえてくるでしょう。屋根の上のソファやバー・カウンターでくつろぎながら、あるいは危険な路地裏での銃撃戦の最中にも、ドープな音楽が気分を盛り上げてくれるはず!
【KAWAIIな4人のソルジャー】
タフガイが悪魔をぶちのめすハードな冒険をお望みのみなさん!僕もそうだけど、たまには違う趣向もいいんじゃないでしょうか?この4人のキュートなアジア人女性は、”プリントシール機”より7.62x39mmのライフルと汚れたお金が大好き!
【シンプルで奥深いターンベースのガン・ファイト】
凶悪なギャングや殺人ロボットを簡単な操作でテイクダウンしましょう。ニュー・コザでは、ランダム生成される強力な銃が24時間いつでも販売されています。”ガス漏れで自分が燃えてしまうめちゃくちゃ強力なショットガン”と、難燃性の新品のスニーカーで武装して、怒り狂ったヤクザの集団を血祭りにあげることが可能です。
【犬がいます】
ワンワン!
任天堂-Orangeblood (オレンジブラッド)
プラットフォーム | Switch/Steam/PS4/Xbox One |
ジャンル | JRPG/トロピカル サグライフ シミュレーター |
プレイ人数 | 1人 |
価格 | Switch-2,000円 Steam-1,999円 |
メーカー(開発元) | PLAYISM( Grayfax Software) |
リリース日 | 2020年10月1日 |
海外サイトの総合評価
素晴らしいピクセルアート
面白い戦闘システム
雰囲気の良い世界感とサウンド
メインストーリーは短い
バランスの悪いハクスラ要素
当たり障りのないダンジョン
海外の反応は、細部まで描かれたピクセルアートが素晴らしいと絶賛。
キャラクターも可愛いが口が悪いというギャップ、世界観の雰囲気や90年代を思わせるサウンドは陳腐に感じるが魅力的。
序盤の戦闘は面白くハクスラ要素は良いが、強力な武器ですぐにバランス崩壊してしまうという評価。
海外ゲームレビューの評価まとめ
レビューはすべてSteam版です。
ゲームの雰囲気とレトロなピクセルアートは最高に素晴らしい
SCORE 65/100
ピクセルアートやレトロをテーマにしたゲームは、現在のインディーシーンでは珍しいものではありません。一部の開発者は、レトロな雰囲気やメカニックを利用して、何か新しいものや新鮮なものを生み出しています。
対照的に、ノスタルジーを重視しながらも、ゲーム体験の充実を怠っている開発者もいる。
このゲームをプレイしてみて、このゲームは後者になるのではないかと思いました。16ビット時代を彷彿とさせるピクセルアートはもちろんのこと、サウンドトラックも90年代ヒップホップの影響を強く受けている。
90年代のJRPGや音楽が大好きな子供だった筆者は、この世界に飛び込んでどんなものがあるのか見てみたいと思っていたのと同じくらい懐疑的でした。
レトロな雰囲気を醸し出すフィルター表示がいろいろ選べるのですが、そのほとんどが画面上のものをさらにごちゃごちゃさせているように感じました。しかし、デフォルト設定でプレイするのが好みだったにもかかわらず、そのオプションがあるのはいいことだと思います。
フィールドで敵を撃つと、その敵を気絶させられるので、駆け抜けるか、立ち向かうかを選択できます。敵が気絶している間に交戦すれば、パーティは特殊攻撃を使う機会が増え、戦闘が少し楽になります。
一方で、自分の攻撃がヒットしなかった場合は、特殊攻撃がゼロからのスタートとなり、敵はより困難になることがあります。
バトル画面の前に敵を撃つのは、いつも満足感がありエキサイティングです。バトルは標準的なターン制で、各キャラクターは銃をメイン武器としています。APは弾薬として使用され、弾切れになるとターンの一部で新しい弾を装填することになります。
さらに、ターンを使ってリロードすることも可能で、防御力を上げたり、ヒーリングをしたりすることができます。
様々な銃を拾っていくうちに、非常に高い属性を持っているものもあれば、ほとんどのものが欠けているものもある。
例えば、ある武器は強力な攻撃力を持っているが、弾薬や精度、スピードを犠牲にしている場合がある。バランスの取れた武器もありますが、そのトレードオフを試してみることで、より便利でエキサイティングなものになると思いました。
銃と同様に、各キャラクターは靴やギアを持っていて、それを使うことでキャラクターの属性を高めることができます。
各キャラクターの差別化に役立つのが、特殊攻撃だ。バニラの必殺技は、複数の敵にランダムにダメージを与える「デッドショット」。マチコはDJで、チームのヒーラーとスタッツブースターとして活躍します。彼女のラジカセを使って、音楽でチームを癒したり、別の曲に切り替えてSPを上げたりすることができる。
難易度の高いバトルでは、どの曲を使うかが重要になってくる。マチコの必殺技は「ゲットブラスター」で、曲によってはチームを完全復活させたり、相手のスタッツを下げたりすることができる。
一般的な戦闘はかなり楽しいです。RPGでは常にある程度の強化が求められますが、このゲームでは残念ながら、何時間も強制的に強化する代わりに、実際の物語はワイルドですがおそらく20分程度なのです。
筋書きは簡単そうに見えても、後半になると予想外の展開が待っています。しかし、それが予測できないからといって、物語がしっかりしているとは限らない。
驚くほどアンチクライマックスなフィナーレとエンディングを迎えることになるのです。
このゲームには素晴らしいアイデアがいくつかあるのですが、時折物足りなさを感じることがあります。しかし、サウンドトラックと戦闘システムがしっかりしているので、ゲームをクリアするのがとても楽しい時もありました。
しかし、ストーリーの混乱と過剰な詰め込みが、『Orangeblood』のポテンシャルを十分に引き出すことができていません。でも、キャラクターのかっこよさがあるので、それを気にしないプレイヤーもいるかもしれません。
戦闘はターン制のJRPGだ キャラは可愛いが口は悪いw
クリアまでは10時間弱。今までのJRPGとは一線を画した雰囲気ゲー。
SCORE 60/100
アニメとヒップホップには歴史がありますが、両者が融合してこれほどまでに暴力性、不条理性、攻撃性が生まれたことはありませんでした。
このゲームは、これまでにプレイしたRPGメーカーのゲームとは一線を画している。良くも悪くも今までプレイしたJRPGとは違う。最初から最後まで、あなたはゲームに翻弄されます。
次から次へと現れる景色、次から次へと繰り出されるおかしなセリフ、そして、それを結びつけるために用意されている戦闘システムに期待してください。
冒涜的な言葉が飛び交い、愛すべき部分と支離滅裂な部分を併せ持つ、他に類を見ない体験となるでしょう。
筆者が注目したのは、鮮やかなサウンドトラックでした。楽曲は、耳を引くドラムパターン、サンプルのフリップ、またはパチパチと鳴り響くビニールの音で、ゲームの到着を知らせてくれます。
しかし、その言葉は全く別のものです。エネルギッシュなサウンドスケープとは裏腹に、耳障りなセリフが飛び交っています。
ストリートの専門用語が多用されているのは、オマージュと幼稚化の間のぼんやりとした領域のどこかに位置しています。
不器用に挿入される冒涜的な言葉のギミックは、サウンドトラックの優雅さとはかけ離れている。安っぽい笑いはいくつかあるが、目新しさはすぐに消えてしまう。
楽曲はさておき、このゲームは今までプレイしたRPGメーカーのゲームの中で最も視覚的に美しいゲームかもしれません。
ニューコザのメインマップには、ゴミが散らばっているだけでなく、信じられないほど細かいディテールや秘密が隠されていて、探索を楽しむことができます。
このゲームはJRPGの中では最大の世界ではないかもしれませんが、見ていて飽きることはありません。
街の隅々に隠された、ペルソナにインスパイアされたダンジョンの数々は、プレイヤーのほとんどの時間を悪徳犯罪者との対決に費やすことになるだろう。
それぞれのダンジョンはボスにちなんでテーマが設定されており、パーティの耐久力が試されます。直線的な回廊と時折の分かれ道を期待してください。ダンジョンには、あなたの戦いの間に有利になるように驚くことができるローミングの敵がいます
オレンジブラッドは、すでにお察しの通り、ターン制の戦闘を特徴としています。パーティはあっという間に4人になり、それぞれがそれぞれの役割を持っています。
彼女たちの武器は銃で、銃の種類(サブマシンガン、スナイパーライフル、ショットガン、アサルトライフル)によって分類されています。戦闘の特徴は、弾薬バーが追加されていることで、時折リロードを要求されます。リロードを怠ると、1ターンの間無防備な状態になります。
これにより、プレイヤーは毎ターン、よく考えて行動しなくてはいけません。強力な能力はスキルポイントを消耗します。
戦闘を制するための鍵は、できるだけ早くスキルポイントを貯めることです。そのためには、特定のスキルや装備品を獲得することが、弾薬よりもはるかに重要になります。
標準的な攻撃や銃は、戦闘が難しくなってくると、ほとんどつまらないものになってきました。戦闘の流れに慣れてくると、何度も同じ作戦を繰り返すことになる。
オレンジブラッドはJRPGの中では決して長いゲームではありません。メインストーリーはせいぜい10時間弱、装備品のドロップの運が良ければもっと短い。
小さく凝縮されたマップは、提供できるものが限られている。戦闘はターン制システムとしては速くて熱狂的だが、時間が経つにつれて陳腐化していく。視聴覚的な美学は一流だが、台詞とストーリーには多くの不満が残る。
視覚的なグラフィックは超一流 メインストーリーは10時間弱
素晴らしい要素を持つJRPGだが、戦闘のバランスはすぐに崩壊する
SCORE 60/100
RPGメーカーのゲームは評判が悪いですね。エンジンは簡単に使えるので、素人の開発者が使っていてもダメなゲームはたくさんありますが、良いゲームを作るにはダメなゲームを作らないといけないので、クリエイターにとっては勉強になると思っています。
もう少し掘り下げてみると、このソフトを使って作られた隠れた名作がいくつか見つかるかもしれません。『Orangeblood』は素晴らしいRPGになりそうな要素を持っていますが、残念なことに、その部分の総和以下で終わってしまいました。
正直に言うと、このゲームが何のゲームなのか全く分からない。日本の開発者が作ったゲームなのに、翻訳がめちゃくちゃ。いくつかの文章は支離滅裂であり、時にはテキストが全く翻訳されていないだけです。
筆者は約6時間のメインストーリーから得ることができたすべてのものは・・・
ヴァニラはニューコザのアジア都市の施設を探索するために、アメリカ政府からある種の仕事を受けています。
その道中で、彼女は3人の同じように口の悪い友人を拾って、犯罪やその他のことを手伝ってくれることになる。Steamのページによると、どうやら90年代のタイムラインを舞台にしているようです。控えめに言っても奇妙な前提だが、ユニークだ。
キャラは、フィールド上の敵との戦いで特定のバフを与える様々な銃、靴、ボディアーマーを装備することができます。
それぞれの銃には、ダメージや1ターンに発射される弾数、クリップサイズなどの特性があります。
空の弾倉で撃とうとするとリロードを余儀なくされ、攻撃を受けやすくなるので、銃の弾倉サイズは特に注意が必要だ。しかし、1回の攻撃でより多くのSPを発射する銃は、ラウンドごとに特殊攻撃に使用されるSPをより多く得ることができます。
このシステムは非常に面白く、深みを増してくれる可能性があるのですが、残念ながらバトルシステムを完全に壊してしまうことは非常に簡単です。
素晴らしいところは、そのビジュアルです。ピクセルアートは信じられないほど詳細に描かれており、アニメーションはすべて滑らかで、必要に応じてパンチが効いています。
カラーパレットにはいくつかのオプションがありますが、デフォルトのシネマオプションを使い、被写界深度をオフにしておくことをお勧めします。
ダンジョンエリアは少し当たり障りのない、あるいは同じようなものになってしまうことがありますが、メインマップは非常に複雑で、たとえ小さくても探索するのが楽しいです。
ヒップホップにインスパイアされたサウンドトラックもありますが、私はそれがかなり陳腐で忘れっぽいものだと感じました。
ほとんどの曲は、典型的なヒップホップのドラムループのようなビートとそれに付随するシンセサイザーだけで構成されていて、どれも似たような音にしか聞こえない。
『Orangeblood』は、様々な要素が入り混じった作品です。一方では、視覚的に印象的で、概念的に深い戦闘システムを持っています。
一方で、英語の翻訳は理解しがたいし、キャラクターが強すぎて、実際に挑戦したり、面白い戦いをすることができない。
とは言え十分なRPGなのでオススメはできる
- 素晴らしいピクセルアート
- 面白い戦闘システム
- 挑戦するのに十分な長さの戦いがあれば・・・
- ダンジョンは当たり障りのないもの
ダンジョンは少し代わり映えしないか メインマップは非常に複雑
ユーザーレビュー
ユーザーレビューは自由に投稿できます。メディアやメーカーの意見にとらわれない、ユーザー評価も参考にしてみて下さい。投稿が初めての方は、レビューの利用方法をご確認ください
コメント